診療について

診療内容

一般的な耳鼻咽喉科の疾患を取り扱っています。耳、鼻、のどの症状にお困りの際は、気軽にご相談ください。


ご来院時のご注意事項

  • 診察は来院順となっております。
  • 予約は受け付けておりません。
  • 春の花粉症流行時や冬など、時期によっては待ち時間が長くなる時もあります。
  • 発熱の方も診療しています。必要に応じて新型コロナ感染症、インフルエンザなどの抗原検査を行います。車以外で来院される場合は、待つ場所を確保できないことがありますので前もってご連絡ください。

診療時間

診療時間
09:00~12:00
補聴器外来
(予約のみ)
14:00~17:00

受付の人数が一定の数を超えた場合、受付を終了することがあります。ご迷惑をお掛けしますがご了承ください。

休診:木曜午後・土曜午後・日曜・祝日

当院の特色

  • 普通のことがきちんとできるように心掛けています。
  • 画像などを使い、理解ができる説明を心掛けています。
  • 駐車場は14台あり、駐車しやすいです。
  • 車いすでの診察が可能です。
  • 当院での手術は行っておりませんが、必要性を判断して基幹病院へ紹介しています。
  • 専門店と提携して、補聴器を扱っています。

初診の方へ

初診時のご注意事項

  • 初診の方は保険証、公費負担の対象となる方は受給者証を必ずお持ちください。お忘れの方は自費扱いになる場合があります。
  • 予約制ではありませんので、受付時間内に窓口へお越しください。
  • 飲んでいる薬があれば、お薬手帳など内服薬の内容がわかるものをお持ちください。
初診時のご注意事項

補聴器外来

当院では補聴器のお世話をしています。
専門の業者さんに委託していますが、一緒に適切な補聴器を探します。聴こえの悪さを感じたら、一度ご相談ください。難聴が高度の場合は福祉型の補聴器を購入(負担なし~一部負担)することもできます。
補聴器は高価で、人によってはなかなか合わない場合もありますが、聴こえをとりもどすことは、とても大切なことです。あきらめずに一度はご検討ください。

補聴器外来

お知らせ

当院での一般名処方について

当院は令和6年7月から薬の処方を一般名にて行っています。
一般名処方とは、 薬の有効成分の名前で処方することです。
一般名で処方されていると、 患者さん自身が薬剤師と相談して自由に後発品や先発品を選ぶことができます。

当院の医療DX推進体制とオンライン資格確認について

当院では医療DX推進体制整備加算について以下の通り対応を行っています。

  • オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  • 電子資格確認を利用して取得した診察情報を、診察室で閲覧または活用できる体制を有しています。

上記の体制により、 令和7年8月1日から初診料の算定時に 「医療DX推進体制整備加算」を月に1回に限り算定します。 (マイナンバーカード利用率に応じて算定料は変動します。)
ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。